庭木をお手入れする時に使う剪定鋏。
いままで岡恒・飛庄などの剪定鋏を使用して作業をしてきました。
しかし年々職業病の腱鞘炎がひどく辛くなってきたので、楽に枝が切れる電動剪定鋏を購入しました。
購入したのはマキタ製充電式せん定ハサミ「UP100D」。
実際の剪定作業では電動剪定鋏と剪定鋏を併用し、できる限り手の負担を減らすようにしています。

電動剪定鋏の使い心地を評価
プロも認める充電式せん定ハサミ「UP100D」の魅力
刃が指の動きに忠実に連動
makita(マキタ)充電式せん定ハサミ「UP100D」は刃が指の動きに連動し開閉します。
これだけ細かく連動して刃が動くと枝も切りやすく、また指の怪我を起こしそうな危険な場面も回避できるのでかなりの安心感があります。
指の動きに連動して刃が開閉する様子
コードレスで取り回しがし易い
「UP100D」はコードレスなので、枝などにコードが引っ掛かることはありません。
また本体がコードに引っ張られる事が無いので、手を先に伸ばした状態でも自由に取り回しがきき、普通の剪定鋏のように使う事ができます。
10.8V仕様でも十分な枝の切断力
マキタには18V仕様の電動剪定鋏がありますが、実際の剪定作業では10.8V仕様の「UP100D」でもなんら不満を感じる事はありません。
もし10.8V仕様のパワーで切り辛いなら結構な太さの枝と思いますので、その時は素直にノコギリを使いましょう。

電動剪定鋏でも非常にコンパクト
電動剪定鋏は、普通の剪定鋏よりはサイズが大きく重くなっています。
しかし「UP100D」は実際に手に持ってみると意外と軽く感じます。
電動剪定鋏独特のバッテリー部分がズッシリ重たく感じるような違和感もありません。
さすがに普通の剪定鋏と比べると大きいですが、実際に剪定作業で使用している限りでは、大きすぎて取り回しがし難い印象はありません。
剪定鋏との大きさの比較

充電を気にせず長時間使用できる
電動剪定鋏ということもあり、1回の充電でどれくらいの時間使えるのか心配でした。
私はマキタの充電式ハンディソーMUC029GZ・ 充電式ハンディソー充電式ヘッジトリマー(MUH001)・充電式刈払機(MUR007GRM)・充電式ブロワ(MUB001GZ)などバッテリー式の道具を多数所有しています。
その中でも、充電式刈払機(MUR007GRM)は一回の充電約40分程度でバッテリー切れになります。
しかし、この電動剪定鋏UP100Dは1回の充電でかなりの仕事量をこなしてくれます。
先日もウマベガシの生垣取り壊しの際に使用しましたが、2tダンプ一杯の枝を細かくする事に使用してもバッテリー残量に余裕があり驚きました。

私は「UP100D SAX」というバッテリー2個とケース・充電器がセットになったモデルを所有しておりますので、予備のバッテリーが1個あるので安心して長時間の作業もできます。
UP100D SAX

電動剪定鋏「UP100D」の使い心地
電動剪定鋏「UP100D」の使い心地を動画で紹介していますのでいちどご覧ください。
電動剪定鋏の少し不満なところ
電動剪定鋏「UP100D」の良い所ばかりを紹介しても胡散臭くなるので、実際に作業で使用してみて少し不満な所もありましたのでお知らせしたいと思います。
枝葉が密集した場所は刃先が入り難い
普通の剪定挟より本体が大きいので、枝葉が密集した場所には刃先がスッと入り難いです。
正直な感想を言うと、切り辛さを感じます。
しかし、柿・イチジク・サルスベリなどは枝と枝との隙間がある程度空いているので、刃先が入りやすく、切りやすいので電動剪定鋏には相性ピッタリです。
まとめ
makita(マキタ)の充電式せん定ハサミ「UP100D」は正直言って驚くような価格帯の剪定鋏です。
「UP100D SAX」のセット品で約8万円。
剪定鋏で8万円は驚きの価格ですが、実際に使えばその良さが分かります。
お値段以上の安全性や耐久性、何よりコードレスで軽量なところが良い!
剪定作業中、枝などに引っ掛からず、手を伸ばし自由な位置に本体を持っていけるのでまさにストレスフリー。
10.8V仕様でも十分作業で活躍してくれているので、買って良かったなと感じています。
いろいろクドクド書きましたが、現役庭師がお伝えするmakita(マキタ)の電動剪定鋏「UP100D」の使い心地の報告でした。